ユーザー支援

シンブルのおはなし

(林) 最近は先生は陶器の物をお使いだと思うのですが、メタルルシンブルとの違いを教えて下さい。

オススメは角のある陶器シンブル

シンブルのお話(斉藤) はい。そうなんです。最初はメタルシンブルを使っていたんだけれども、さっきもお話したように、一回のお仕事で4つも5つも使うと不経済なので、最近は陶器のシンブルを使っています。陶器のシンブルでも頭が平らなタイプの物を使うんです。
よく陶器のものを使っていると言うと、私も持ってますっていう方が多いんだけれど、大半の方がお土産用だったり、コレクション用だったりして、実用的ではないんです。私の使っている物は、こんな風に頭が平らな物なので、この角を使ってキルティングを入れていくんです。
一枚のベットカバーにキルティングを入れたくらいでは、頭の模様が少し削れる程度でなんの問題もないんです。それに、メタルシンブルをいくつも集めたって仕方ないけど(笑)、陶器のシンブルにはいろいろな柄があるから、もし本当に駄目になってしまったら、次はどんな柄にしようかしらって楽しめるし、駄目になった物は飾りにも使えるでしょう。たくさん集まったらキルティングを頑張った証かしらと思うんです。

(林) 私も最近になって、陶器のシンブルに変えました。最初は買ったは良いものの、ブカブカだった事と、メタルシンブルは表側に凹凸があるので、しっかりと針を受け止める感覚があったのですが、陶器のシンブルはズルズルと滑る感じがして、結局使わないまま置いてありました。

陶器シンブルとラバーシンブル(斉藤) 陶器のシンブルは、サイズが大きいので、どなたでもブカブカなんですよ。動いてしまうと作業がしにくいから、中に薄いタイプのラバーシンブルをしてからはめるとジャストフィットするんです。
最初は滑る感じがして刺しにくいと思うかもしれないんだけれど、慣れるとこの滑る感じが何とも進んでいくんです。

(林) そうですね。キルティングのスピードがちょっと速くなった感じがします。私は針を受ける指は、基本的に人差し指なのですが、すぐに疲れるので、中指に変えてという事を繰り返していました。
陶器のシンブルに変えてからは、人差し指のみでキルティングをしています。疲れたり、指が痛くなることもないので、長時間キルティングが入れられるようになりました。

(斉藤) 陶器はとてもおすすめなんです。

陶器シンブル 角の出し方(林) メタルでも陶器でも、針を受けるシンブルには、角があると言うのがとても重要だと思うんです。私もまったくシンブルを使えない状態から始まったので、使えない人の気持ちはよく分かるのですが、針を受けてと言われると、シンブルの中央に針を刺そうと真剣になってしまいます。そうすると、絶対に針は上がらないんです。突き刺したまま、次はいったいどうしたら?という感じで(笑)
教える立場になってみて、初めて角の重要性がわかりました。人に教えるとなるとシンブルの動きって言葉ではとても説明しにくいんです。でも、生地の下にしっかりシンブルの角を当てて、山を作る事を説明すると理解して下さる方が多いですね。

(斉藤) そうね。角があることで細かい目で刺していけるんです。なので、絶対に角があるタイプを使います。

(林) 大手の手芸店になればなるほどいろんなシンブルが売られていて、溝のあるタイプやトップのところに磁石が付いているタイプなど、たくさんの物があるので、どれを選んだらいいのかとても迷ってしまいます。

(斉藤) それはたぶん針を押す方の指にはめるシンブルでしょうね。私は先丸のシンブルに皮のタイプをはめて、針を掴んで針のお尻に中指を添えるような感じで刺していくんだけれど、いろんな先生がいらして、中指のトップだけで押していく方法もあるんです。そういう方には良いんでしょうね。

シンブルのお話(林) 私が自己流でしていた頃は、中指のトップだけで押していました。そうすると直線の時は良いのですが、曲線になるとどうも縫いにくいので、今度は中指の横で押す方法に変えたのですが、サイドタイプのメタルシンブルは、どうしても爪と指の間が痛くなりますし、決まった場所にばかり針が当たるので、すぐに穴が空いて、穴が開いてしまったら、ずらして使う事が出来ないので、先生の方法に変えました。

(斉藤) 針を受けるシンブルはすぐに穴があくけれど、私の方法では右手のシンブルは全く痛まないんです。その代わり、上に被せている皮のシンブルはすぐに破れてくるの。最後には一周ぐるりと裂けてポコっとはずれてしまうのよ。

(林) 言われてみると、私は一度も先丸のタイプは買い換えた事がないです。かれこれ8年くらいになりますけど、全然痛んでいません。皮のシンブルは、比較的すぐに駄目になります。最後は真っ黒になって、捨てるのも可哀相な感じでなかなか捨てられないんです。

(斉藤) 頑張った証拠だものね。

(林) キルティングを入れていると、皮のシンブルの横の縫い目に、針のお尻が刺さって抜けてしまう事があるのですが、針があたる部分に縫い目がこないように、少し回して使った方が良いのでしょうか。

シンブルのお話(斉藤) そうよ。真横の縫い目の所に針が来ちゃうと、折角縫ったのに、一緒に針が抜けてきちゃったりするから、私は少し回して縫い目を避けて使っています。

(林) この皮のシンブルは、滑り止めの意味で使うのでしょうか。

(斉藤) そうです。メタルだけでは滑ってしまって縫いにくいことと、針と直接触れてしまうと金属同士が触れ合って糸がすり切れてしまうんです。そして、皮のタイプのものは、キルティングだけではなくて、アップリケや刺しゅうの時にも使えるんです。あと、パイピングをまつる時にも使います。その時には、中にメタルシンブルを入れないで、この皮のシンブルだけでしていきます。
メタルシンブルを入れて使っていた物は、どうしても伸びて大きくなってしまうので、皮だけで使おうと思うとブカブカでやりにくいですから、別にもう一つ用意した方が良いでしょうね。

シンブルも用途によって使い分け

(林) 皮のシンブルにもいろいろなタイプがあります。

デニムシンブル(斉藤) 一枚で使うのでしたら、デニムシンブルなども良いですね。デニムのように見えますが、皮なんです。

(林) ちょっと可愛らしい感じですね。皮とは思えないです。
ラバーシンブルについてですが、現在は色々な種類の物が出ていて、それぞれに特徴があると思います。先生はどれをお使いでしょうか。

ラバーシンブル(斉藤) そうね、最初は事務用品の物から始まったのよ。その後、青いラバーシンブル(廃番)が商品として出てきたので、それを使っていたんだけれども、今は色々な種類が出ています。私は、ラバーシンブルも用途によって、数種類を使い分けているんです。
ただ単純にキルティングをしていて針を掴むという時には、ラバーキャップがいいでしょうね。これは、厚みがあるので皮のシンブルの代わりにアップリケやちょっとまつる時などにも便利です。
それから薄手のタイプには二種類あるんだけれども、カラフルラバーシンブルは陶器のシンブルの中にはめるのにはおすすめです。だけど、私は体の割には指が細いので(笑)、針をキャッチしようと思うとちょっと指先がダブついて、邪魔になるの。指の細い方はこちらの(mian*mianラバーシンブル)の方が良いでしょうね。でも、こちらはかなり小さいので、指の細い方じゃないときびしいかもしれないですね。このラバーシンブルの特徴は、爪の先が切り取れる事なんです。爪のお手入れを綺麗にされている方にはおすすめですね。

(林) 三種類を使い分けされているんですね。ラバーシンブルは、ご自分の指の形に合わせて選ばれた方が良いですね。

シンブルのおはなし 2/3